Skip to main content

Get full access to 効率的なGo ―データ指向によるGoアプリケーションの性能最適化 and 60K+ other titles, with a free 10-day trial of O'Reilly.

There are also live events, courses curated by job role, and more.

5章Goでのメモリリソースの使用方法

第4章 では、現代のコンピューターの中身を覗くことから始めました。 CPUリソースを使用する際の効率面について説明しました。 CPUの命令を効率的に実行することは重要ですが、その命令を実行する唯一の目的は、データを変更することです。 残念ながら、データを変更する経路は、必ずしも些細なことではありません。 たとえば、 第4章 では、フォン・ノイマン型アーキテクチャ( 図 4-1 で図示)において、主記憶装置(RAM)からデータにアクセスする際に、CPUとメモリウォール問題が発生することを学びました。

このような課題を克服するために、業界では、メモリ安全性や大容量メモリの確保など、数多くの技術や最適化レイヤーを発明してきました。 それらの発明の結果、RAMからCPUのレジスタに8バイトをアクセスすることは、単純な MOVQ <アドレスXYZ> <相手先レジスタ> 命令で表現できるかもしれません。 しかし、CPUがそのバイトを格納している物理チップから情報を取得するために行う実際の処理は、非常に複雑です。 階層型キャッシュシステムなどの仕組みを説明しましたが、それ以外にも多くの仕組みがあります。

ある意味、そういった仕組みはプログラマーからできる限り抽象化されています。 たとえば、Goのコードで変数を定義するとき、どこにどれだけのメモリを確保しなければならないか、Lキャッシュに何個収めなければならないか、ということを考える必要はないわけです。しかし、大量のデータを処理する必要がある場合、驚かされることがあります。 そのような場合、メモリリソースに対する機械的なシンパシー、TFBOフローの最適化( 「3.6 効率性を考慮した開発フロー」 )、そして優れたツール類を復活させる必要があります。 ...

Get 効率的なGo ―データ指向によるGoアプリケーションの性能最適化 now with the O’Reilly learning platform.

O’Reilly members experience books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers.

Don’t leave empty-handed

Get Mark Richards’s Software Architecture Patterns ebook to better understand how to design components—and how they should interact.

It’s yours, free.

Get it now
Cover of Software Architecture Patterns

Check it out now on O’Reilly

Dive in for free with a 10-day trial of the O’Reilly learning platform—then explore all the other resources our members count on to build skills and solve problems every day.

Start your free trial Become a member now