Lean UX 第2版 ―アジャイルなチームによるプロダクト開発

Book description

本書は、Lean UXのプロセス、MVPやプロトタイプを使った仮説の検証、さらにユーザーからのフィードバックを効率的に得る方法などLean UXの全体を解説します。今回の改訂では企業の導入事例も紹介しており、より実践的に手法を学ぶことができます。チームや開発のアジリティ(柔軟性や俊敏性、課題への対応力)を保ちつつも、プロダクト開発のライフサイクルにおけるユーザーニーズにも応えるという課題を持つすべての人、必携の一冊です。

Table of contents

  1. 本書への推薦の言葉
  2. エリック・リースによるまえがき
  3. 監訳者まえがき
  4. はじめに (1/2)
  5. はじめに (2/2)
  6. 謝辞
  7. 目 次 (1/2)
  8. 目 次 (2/2)
  9. 第Ⅰ部 Lean UXへのイントロダクションと基本原則
  10. 1章 かつてないほどに高まるLean UXの重要性
    1. デザインは常に進化している
  11. 2章 Lean UXの原則
    1. 2.1 Lean UXの基盤
    2. 2.2 Lean UXの定義とは?
      1. 2.2.1 Lean UXの原則
      2. 2.2.2 「チームビルディング」に関する原則
      3. 2.2.3 「チームや組織文化の指針」となる原則
      4. 2.2.4 「プロセスの指針」となる原則
    3. 2.3 この章のまとめ
  12. 第Ⅱ部 Lean UXのプロセス
  13. 3章 ビジョン、フレーミング、アウトカム(成果)
    1. 3.1 適切な言葉を用いる
    2. 3.2 前提となる推測や仮定
      1. 3.2.1 前提となる推測や仮定:4つのタイプ
    3. 3.3 前提となる推測や仮定の宣言
      1. 3.3.1 参加する人
      2. 3.3.2 事前の準備
      3. 3.3.3 課題ステートメントの概要
      4. 3.3.4 ビジネスにおける推測や仮定に関するエクササイズ
    4. 3.4 仮説の構築
      1. 3.4.1 戦術的かつ検証可能な仮説ステートメントの作成
    5. 3.5 課題ステートメントから仮説の構築へ
      1. 3.5.1 仮説ステートメントを完成させる
    6. 3.6 プロトペルソナ
      1. 3.6.1 ペルソナのフォーマット
      2. 3.6.2 ペルソナ作成のプロセス (1/2)
      3. 3.6.2 ペルソナ作成のプロセス (2/2)
      4. 3.6.3 仮説の優先順位付け
    7. 3.7 デザインへの移行
    8. 3.8 この章のまとめ
  14. 4章 コラボレーティブ・デザイン
    1. 4.1 コラボレーティブなデザイン
      1. 4.1.1 コラボレーティブ・デザイン:インフォーマルなアプローチ
      2. 4.1.2 コラボレーティブ・デザイン:構造化されたアプローチ
      3. 4.1.3 デザインスタジオの実践
    2. 4.2 デザインシステム
      1. 4.2.1 デザインシステムとは?
      2. 4.2.2 デザインシステムの価値
      3. 4.2.3 ケーススタディ:GEデザインシステム
      4. 4.2.4 デザインシステムの作成
    3. 4.3 遠隔地のチームとのコラボレーション
      1. 4.3.1 世界規模でのコラボレーティブ・デザイン・セッション
    4. 4.4 コラボレーションを機能させる
    5. 4.5 この章のまとめ
  15. 5章 MVPとプロトタイプ
    1. 5.1 そもそも、MVPとは何か?
      1. 5.1.1 例:ニュースレターを発行すべき?
    2. 5.2 MVPを構築するには?
      1. 5.2.1 MVPの構築で価値を探る
      2. 5.2.2 MVPの構築で実装方法を探る
      3. 5.2.3 MVPの構築に向けた最後のガイドライン
    3. 5.3 MVPの例とは?
      1. 5.3.1 例:Taproot Plusでのオズの魔法使い
    4. 5.4 プロトタイプ
      1. 5.4.1 ペーパー・プロトタイプ
      2. 5.4.2 低忠実度のオンスクリーンモックアップ
      3. 5.4.3 中~高忠実度のオンスクリーンプロトタイプ
      4. 5.4.4 コーデッド・プロトタイプとライブデータ・プロトタイプ
      5. 5.4.5 プロトタイプには何を含めるべきか?
      6. 5.4.6 デモとプレビュー
      7. 5.4.7 例:プロトタイプMVPを利用する
    5. 5.5 この章のまとめ
  16. 6章 フィードバックとリサーチ
    1. 6.1 継続的およびコラボレーティブなリサーチ
      1. 6.1.1 コラボレーティブ・ディスカバリ
      2. 6.1.2 フィールドでのコラボレーティブ・ディスカバリ
      3. 6.1.3 コラボレーティブ・ディスカバリの事例
    2. 6.2 継続的な学習方法
      1. 6.2.1 ラボでの継続的な学習:毎週木曜日の3人のユーザー
      2. 6.2.2 実施環境をシンプルにする
      3. 6.2.3 誰が観察すべきか?
      4. 6.2.4 ケーススタディ:Meetup社での「毎週木曜日の3人のユーザー」
    3. 6.3 リサーチ結果から意味のある情報を得る
      1. 6.3.1 混乱と矛盾
      2. 6.3.2 長期的な視点でパターンを特定する
      3. 6.3.3 現時点のものを評価する
    4. 6.4 継続的ディスカバリとコラボレーティブ・ディスカバリのための調査技法
      1. 6.4.1 カスタマーサービス
      2. 6.4.2 オンサイトでのフィードバック・アンケート調査
    5. 6.5 この章のまとめ
  17. 第Ⅲ部 Lean UXの実践
  18. 7章 Lean UXとアジャイル開発の共存
    1. 7.1 用語の定義
    2. 7.2 スタッガード・スプリントとそれを取り巻く環境
      1. 7.2.1 デザイン・スプリントの進化
    3. 7.3 デュアルトラック・アジャイル
    4. 7.4 スクラムのリズムを見極めLean UXの実践方法を検討する
      1. 7.4.1 テーマ
      2. 7.4.2 デザイン・スプリントを用いた対象テーマのキックオフ
      3. 7.4.3 イテレーション・プランニング・ミーティング
      4. 7.4.4 実験のためのストーリー
      5. 7.4.5 ユーザー評価の計画とスケジュール
    5. 7.5 全員が参加する
      1. 7.5.1 デザインはチーム・スポーツである
      2. 7.5.2 knowsyでのケーススタディ(レイン・ゴールドストーン)
      3. 7.5.3 Innovation Games Companyの例
      4. 7.5.4 ビジョンの共有が各メンバーの仕事の質を高める
      5. 7.5.5 デザインのボトルネックを取り壊す
      6. 7.5.6 Lean UXの実践における成果
    6. 7.6 スクラムチームを越えて
    7. 7.7 Lean UXとアジャイル開発の全社的な実践
    8. 7.8 この章のまとめ
  19. 8章 Lean UXの実践に際して組織に求められる変革
    1. 8.1 組織に求められる変革
      1. 8.1.1 組織文化を変える
      2. 8.1.2 組織を変える
      3. 8.1.3 プロセスを変える
    2. 8.2 この章のまとめ
  20. 9章 ケーススタディ
    1. 9.1 金融サービスにおけるケーススタディ:PayPalにおけるLean UX
      1. 9.1.1 決済プロセスの改良
      2. 9.1.2 チーム・ビルディング
      3. 9.1.3 作業の開始と障害物の克服
      4. 9.1.4 PayPalにおけるLean UX導入の結果
    2. 9.2 オンラインからオフラインへ:CarMaxにおけるLean UX
      1. 9.2.1 結果を求めて
      2. 9.2.2 Lean UX+ユーザエクスペリエンス+サービスデザイン
      3. 9.2.3 プロトペルソナ
      4. 9.2.4 仮説をテストする
      5. 9.2.5 次のイテレーション
      6. 9.2.6 別の仮説をテストする
      7. 9.2.7 実店舗のセールススタッフをチームに加える
      8. 9.2.8 定期的なスケジュール
    3. 9.3 デジタルプロダクト・スタジオでクライアントの期待値を設定する:ustwoにおけるLean UXの実践
      1. 9.3.1 サービスデザイン・ワークショップ
      2. 9.3.2 その後のワークショップ、MVP、そしてコラボレーション
    4. 9.4 アドバタイジング・エージェンシーにおけるLean UX:サービスの売り方を変える
      1. 9.4.1 アラインメント、調整、柔軟性
      2. 9.4.2 サードパーティのエンジニアとの連携
    5. 9.5 最後に (1/2)
    6. 9.5 最後に (2/2)
  21. 索 引 (1/2)
  22. 索 引 (2/2)

Product information

  • Title: Lean UX 第2版 ―アジャイルなチームによるプロダクト開発
  • Author(s): Jeff Gothelf, Josh Seiden, 坂田 一倫, 児島 修, Eric Ries
  • Release date: July 2017
  • Publisher(s): O'Reilly Japan, Inc.
  • ISBN: 9784873118055

You might also like

book

マイクロサービスアーキテクチャ 第2版

by Sam Newman, 佐藤 直生, 木下 哲也

2014年にThoughtworksのマーチン・ファウラーとジェームス・ルイスによって提唱された「マイクロサービス」は、いまではすっかり市民権を得て、さまざまな手法やツールが開発されています。著者は、マイクロサービスに「賛成」でも「反対」でもないという中立的な立場から、マイクロサービスの仕組み、特徴、長所、短所、課題を丁寧に説明しています。Thoughtworks在籍中から数多くのマイクロサービスプロジェクトに携わっていた著者が共有する、自身の実体験から得た多くの知見は、システム設計、開発、デプロイ、テストといった技術的側面のみならず、人材をどのように活かし、生産性を上げるかといった組織面にも多くの示唆を与えてくれるものです。組織に適したアーキテクチャを選択し、信頼性が高く、堅牢性、安全性、柔軟性に優れたシステムを設計する上で指針となる一冊です。

book

データサイエンスのための統計学入門 第2版 ―予測、分類、統計モデリング、統計的機械学習とR/Pythonプログラミング

by Peter Bruce, Andrew Bruce, Peter Gedeck, 黒川 利明, 大橋 真也

データサイエンスにおいて重要な統計学と機械学習に関する52の基本概念と関連用語について、簡潔な説明とその知識の背景となる最低限の数式、グラフ、RとPythonのコードを提示し、多面的なアプローチにより、深い理解を促します。データの分類、分析、モデル化、予測という一連のデータサイエンスのプロセスにおいて統計学の必要な項目と不必要な項目を明確にし、統計学の基本と実践的なデータサイエンス技法を効率よく学ぶことができます。データサイエンス分野における昨今のPython人気を反映し、第1版ではRのみの対応だったコードが、今回の改訂でPythonにも対応。コードはすべてGitHubからダウンロード可能です。

book

データベースリライアビリティエンジニアリング ―回復力のあるデータベースシステムの設計と運用

by Laine Campbell, Charity Majors, 八木 和生

テクノロジーの進化に合わせて、データベースもまた進化しています。従来のパフォーマンス、スケーラビリティが重要なことはもちろん、今日ではセキュリティ、インフラのコード化、CI/CD、クラウド活用といったタスクにも取り組んでいかなければなりません。 データベースの本質は、長期的に安定していること。つまりリライアビリティ(信頼性)です。時代とともにアーキテクチャやツールが変わってもこの原則は変わりません。本書はデータベースのリライアビリティを実現するための考え方を「データベースリライアビリティエンジニアリング」と定義して、その具体的な手法を紹介します。サービスのリライアビリティに関わるすべてのエンジニア必読の一冊です。

book

プログラミングRust 第2版

by Jim Blandy, Jason Orendorff, Leonora F. S. Tindall, 中田 秀基

次世代ブラウザ開発用にMozillaによって開発されたRustは、C/C++並みのパフォーマンスと低レベルの制御能力に加え、メモリとスレッドの安全性を担保し、さらに並行性にも優れるといった特徴を持つ、優秀な言語です。本書はMozillaで実際にRustを使ってFirefoxを開発している著者らによる、言語の概要と用途について解説する書籍で、Rustのほとんどの機能を詳細にカバーします。Rustのメジャーバージョンアップにより非同期処理が可能となったことに対応し、第2版では新たに非同期処理の章を設け、この機能を詳細に解説しています。Rust 2021対応。