マッピングエクスペリエンス ―カスタマージャーニー、サービスブループリント、その他ダイアグラムから価値を創る

Book description

顧客は様々な体験を判断材料として製品やサービスを選びますが、一貫性がなく、場当たり的な対応は顧客体験を損う恐れがあります。それを避けるには組織内の部門間で連携が取れている必要があり、マップなどのダイアグラムが役に立ちます。本書はマップを作ることで顧客体験上の課題を可視化し、部門間の連携を促進させる方法を解説します。タッチポイントを通じてユーザ体験とビジネスプロセスを結びつけるマッピングについて解説する本書は、製品やサービスのプランニング、デザイン、開発に関わるすべての人に必携の一冊です。

Table of contents

  1. 本書への賞賛の声
  2. 目次
  3. はじめに (1/2)
  4. はじめに (2/2)
  5. 第Ⅰ部 価値の可視化
    1. 1章 アラインメントダイアグラムとは
      1. 1.1 アラインメントダイアグラムとは (1/2)
      2. 1.1 アラインメントダイアグラムとは (2/2)
      3. 1.2 アラインメントダイアグラムの効用
      4. コラム アラインメントの原則
      5. 1.3 まとめ
      6. 1.4 参考資料
    2. 2章 エクスペリエンスマッピングの基本
      1. 2.1 マッピングの枠組み
      2. 2.2 タッチポイントの特定 (1/2)
      3. 2.2 タッチポイントの特定 (2/2)
      4. コラム ZMoT
      5. 2.3 価値の創出に焦点を
      6. 2.4 まとめ
      7. 2.5 参考資料
      8. ケーススタディ チャンスの掘り起こし—メンタルモデルダイアグラムとJTBD の併用例 (1/2)
      9. ケーススタディ チャンスの掘り起こし—メンタルモデルダイアグラムとJTBD の併用例 (2/2)
    3. 3章 戦略的洞察の可視化
      1. 3.1 価値認識の新たな視点 (1/3)
      2. 3.1 価値認識の新たな視点 (2/3)
      3. 3.1 価値認識の新たな視点 (3/3)
      4. 3.2 戦略の可視化 (1/3)
      5. 3.2 戦略の可視化 (2/3)
      6. 3.2 戦略の可視化 (3/3)
      7. 3.3 まとめ
      8. 3.4 参考資料
  6. 第Ⅱ部 マッピングのプロセス
    1. 4章 始動─マッピングプロジェクトの開始
      1. 4.1 枠組みの設定
      2. 4.2 決定権者の説得
      3. 4.3 方向づけ (1/2)
      4. 4.3 方向づけ (2/2)
      5. 4.4 ダイアグラムの選定
      6. コラム ダイアグラムはいくつ必要か?
      7. コラム カスタマージャーニーマップ、エクスペリエンスマップ、サービスブループリントの違いは?
      8. 4.5 見積もり
      9. 4.6 企画書の作成
      10. 4.7 まとめ
      11. 4.8 参考資料
    2. 5章 調査─エクスペリエンス・リサーチ
      1. 5.1 既存の情報源の見直し
      2. 5.2 内部関係者へのインタビュー
      3. 5.3 ダイアグラムの草案作り
      4. 5.4 外部調査
      5. コラム インタビューの指針
      6. 5.5 データの分析
      7. 5.6 定量調査
      8. 5.7 まとめ
      9. 5.8 参考資料
      10. ケーススタディ 音楽キュレーション─SONOS のユーザー調査とダイアグラム作り (1/2)
      11. ケーススタディ 音楽キュレーション─SONOS のユーザー調査とダイアグラム作り (2/2)
    3. 6章 制作─ダイアグラムの描き方
      1. 6.1 ダイアグラムの型とレイアウト
      2. 6.2 コンテンツの整理・統合
      3. 6.3 情報のデザイン
      4. コラム サンキーダイアグラム (1/2)
      5. コラム サンキーダイアグラム (2/2)
      6. コラム ダイアグラムへの感情の反映
      7. 6.4 ダイアグラムの制作に役立つソフトウェア
      8. 6.5 まとめ
      9. 6.6 参考資料
      10. ケーススタディ 臨床検査に関わる体験のマッピング (1/2)
      11. ケーススタディ 臨床検査に関わる体験のマッピング (2/2)
    4. 7章 アラインメント─価値のデザイン
      1. 7.1 共感
      2. 7.2 構想 (1/2)
      3. 7.2 構想 (2/2)
      4. 7.3 評価
      5. 7.4 実証の計画
      6. 7.5 まとめ
      7. コラム アラインメントワークショップのファシリテーション
      8. 7.6 参考資料
      9. ケーススタディ オンラインでの簡略なマッピングとデザインのためのワークショップ
    5. 8章 将来のエクスペリエンスの構想
      1. 8.1 ストーリーボード
      2. 8.2 シナリオ (1/2)
      3. 8.2 シナリオ (2/2)
      4. コラム プロセス全体を見渡して─どのタイミングでどのダイアグラムが必要になるか?
      5. 8.3 ユーザーストーリーマッピング
      6. 8.4 参考資料
      7. ケーススタディ カスタマージャーニー・マッピングゲーム
  7. 第Ⅲ部 代表的なダイアグラム
    1. 9章 サービスブループリント
      1. 9.1 サービスの可視化
      2. 9.2 「リーン」に徹する (1/2)
      3. 9.2 「リーン」に徹する (2/2)
      4. 9.3 サービスブループリントの拡張
      5. 9.4 サービスブループリントの 構成要素
      6. 9.5 参考資料
      7. ケーススタディ エクスプレッシブ・サービスブループリント
    2. 10章 カスタマージャーニーマップ (1/2)
    3. 10章 カスタマージャーニーマップ (2/2)
      1. 10.1 カスタマーライフサイクルマップ
      2. 10.2 関連のモデル
      3. 10.3 CJMの構成要素
      4. 10.4 参考資料
      5. ケーススタディ カスタマージャーニーマッピングの実際 (1/2)
      6. ケーススタディ カスタマージャーニーマッピングの実際 (2/2)
    4. 11章 エクスペリエンスマップ
      1. 11.1 エクスペリエンスのマップ (1/2)
      2. 11.1 エクスペリエンスのマップ (2/2)
      3. 11.2 関連の手法
      4. 11.3 エクスペリエンスマップの構成要素
      5. 11.4 参考資料
      6. ケーススタディ レクシスネクシス社でのワークフロー図の制作と活用 (1/2)
      7. ケーススタディ レクシスネクシス社でのワークフロー図の制作と活用 (2/2)
    5. 12章 メンタルモデルダイアグラム
      1. 12.1 メンタルモデルダイアグラム (1/2)
      2. 12.1 メンタルモデルダイアグラム (2/2)
      3. 12.2 関連の手法
      4. 12.3 メンタルモデルダイアグラムの構成要素
      5. 12.4 参考資料
      6. ケーススタディ メンタルモデルを活用する未来志向の保険会社 (1/3)
      7. ケーススタディ メンタルモデルを活用する未来志向の保険会社 (2/3)
      8. ケーススタディ メンタルモデルを活用する未来志向の保険会社 (3/3)
    6. 13章 空間マップとエコシステムモデル
      1. 13.1 空間マップ (1/3)
      2. 13.1 空間マップ (2/3)
      3. 13.1 空間マップ (3/3)
      4. 13.2 空間マップとエコシステムマップの構成要素
      5. 13.3 参考資料
      6. ケーススタディ ギガマップ─デジタル時代のカナダの統治
  8. 参考文献 (1/2)
  9. 参考文献 (2/2)
  10. 索引 (1/2)
  11. 索引 (2/2)

Product information

  • Title: マッピングエクスペリエンス ―カスタマージャーニー、サービスブループリント、その他ダイアグラムから価値を創る
  • Author(s): James Kalbach, 武舎 広幸, 武舎 るみ
  • Release date: January 2018
  • Publisher(s): O'Reilly Japan, Inc.
  • ISBN: 9784873118000