バイオビルダー ―合成生物学をはじめよう

Book description

合成生物学とは、「つくる」ことを通じて生物システムを理解するための生物学です。分子生物学、遺伝子工学などの知見に工学(エンジニアリング)の考え方を加え、新しい生物システムを作り出すことを目標としています。本書は、学生や市民科学者を対象に、合成生物学の基礎と実際の実験を解説する書籍です。バイオデザイン、DNA工学の基礎の解説にはじまり、「バナナの匂いのする大腸菌」や「細菌写真システム」を作るなどの実験を実際に行います。重要な生命倫理に関しても1つの章を設け、これまでの議論や今後の課題について紹介しています。

Table of contents

  1. 目次
  2. はじめに (1/2)
  3. はじめに (2/2)
  4. 1章 合成生物学の基礎
    1. 合成生物学って何?
      1. なぜ合成生物学なのか
      2. これまでの合成生物学の流れ
    2. 工学とデザインの概論
      1. 「従来型」の工学的解決法
      2. 工学のツールキット
    3. 合成生物学のツールキット
      1. 分子生物学のツールキット
      2. 合成生物学のために拡張されたツールキット (1/2)
      3. 合成生物学のために拡張されたツールキット (2/2)
    4. まとめ
  5. 2章 バイオデザインの基礎
    1. トップダウンのデザインアプローチとは
    2. 休暇の計画からバイオデザインへ
      1. 設計から実装へ
    3. バイオデザインプロセスの概観
      1. 分野と課題の特定
      2. 課題に対する解決策のブレインストーミング
      3. アプローチの決定
      4. デバイス、パーツ、DNAを使ったシステムの特定 (1/3)
      5. デバイス、パーツ、DNAを使ったシステムの特定 (2/3)
      6. デバイス、パーツ、DNAを使ったシステムの特定 (3/3)
    4. この先は?
  6. 3章 DNA工学の基礎
    1. 議論の枠組み
    2. パーツと測定の標準化
      1. 標準化って何?
      2. 競合する標準
      3. 標準化はどのように確立されるか
    3. DNA工学の実践
      1. DNAアセンブリの基礎
      2. DNAアセンブリの基礎の適用 (1/3)
      3. DNAアセンブリの基礎の適用 (2/3)
      4. DNAアセンブリの基礎の適用 (3/3)
    4. この先は?
  7. 4章 生命倫理の基礎
    1. 「良い研究」とは何か
    2. 倫理的研究のための規制
      1. 科学的進歩による倫理的問題の提起
      2. 一般の反応
    3. 合成生物学の3つの事例研究
      1. 自分で育てる光る植物
      2. ゲノムを「創る」
      3. 生合成の薬と公益の経済
    4. 生命倫理のグループ演習
      1. 生命倫理は意思決定プロセスを含む
      2. 利害関係者の演習
  8. 5章 BioBuilder 実験演習入門
    1. 合成生物学のツールキットを使った生物工学
  9. 6章 Eau That Smell 実験演習
    1. iGEMプロジェクト「Eau d’coli」からの着想
      1. 課題の特定
      2. 解決策のブレインストーミング
      3. システムレベルのデザイン
      4. デバイスレベルのデザイン
      5. システムレベルのデザインの変更
      6. デバイスレベルのデザインの変更
      7. パーツレベルのデザイン
      8. デバイスとシステムレベルの最終的な編集
    2. Eau That Smell 実験演習
      1. デザインの選択
      2. 実験の疑問
      3. 始めるにあたって
      4. 実験演習のプロトコル (1/2)
      5. 実験演習のプロトコル (2/2)
  10. 7章 iTune Device 実験演習
    1. モジュール性
    2. 分離
    3. 測定の原理
      1. 通常測定されるもの
      2. 合成生物学における測定と報告
    4. iTune Device 実験演習の基本概念
      1. プロモーターとRBS
      2. lac オペロン
    5. iTune Device 実験演習
      1. デザインの選択
      2. 実験の疑問
      3. 始めるにあたって
      4. 実験演習のプロトコル
  11. 8章 Picture This 実験演習
    1. モデリング入門
      1. コンピューターモデリング
      2. 物理モデリング
    2. iGEMプロジェクト「Coliroid」からの着想
      1. デバイスレベルのデザイン
      2. パーツレベルのデザイン
    3. Picture This 実験演習
      1. デザインの選択
      2. 細菌写真
      3. TinkerCell モデリング
      4. 電子回路のモデリング (1/2)
      5. 電子回路のモデリング (2/2)
  12. 9章 What a Colorful World 実験演習
    1. シャーシ入門
      1. 実用性をどのようにデザインするか
      2. 安全性をどのようにデザインするか
    2. iGEMプロジェクト「E.chromi」の背景
      1. デバイスについて
      2. パーツとデバイス
    3. What a Colorful World 実験演習
      1. デザインの選択
      2. 実験の疑問
      3. 始めるにあたって
      4. 実験演習のプロトコル
  13. 10章 Golden Bread 実験演習
    1. 信頼性のデザイン
      1. 定期的なメンテナンス
      2. 冗長性
      3. 堅牢なシステムの構築
    2. iGEM プロジェクト「VitaYeast」の背景
      1. モチベーション
      2. パーツレベルとデバイスレベルのデザイン
    3. Golden Bread 実験演習
      1. デザインの選択
      2. 実験の疑問
      3. 始めるにあたって
      4. 実験演習のプロトコル
      5. VitaYeastを形質転換する
  14. 付録 ラボの試薬と材料
    1. 備品
    2. 試薬の調製と保存
      1. 固形・液体培地
      2. ストック溶液
      3. バッファー(緩衝剤)
      4. 雑品目(その他)
  15. 用語集
  16. 索 引 (1/2)
  17. 索 引 (2/2)
  18. 著者について
  19. 監訳者あとがき (1/3)
  20. 監訳者あとがき (2/3)
  21. 監訳者あとがき (3/3)

Product information

  • Title: バイオビルダー ―合成生物学をはじめよう
  • Author(s): Natalie Kuldell, Rachel Bernstein, Karen Ingram, Kathryn M. Hart, 津田 和俊, 片野 晃輔, 西原 由実, 濱田 格雄
  • Release date: November 2018
  • Publisher(s): O'Reilly Japan, Inc.
  • ISBN: 9784873118338

You might also like

book

セキュリティエンジニアのための機械学習 ―AI技術によるサイバーセキュリティ対策入門

by Chiheb Chebbi, 新井 悠, 一瀬 小夜, 黒米 祐馬

情報セキュリティのエンジニアや研究者を読者対象とした機械学習の入門書。フィッシングサイト、マルウェア検出、侵入検知システムなどの情報セキュリティ全般の課題に対して、機械学習を適用することでどのようなことが可能になるのか? 本書ではサイバーセキュリティ対策でとても重要なこれらの知識を実装レベルで身につけることができます。また、どうすれば機械学習による検出を回避できるか、という点についても同時に解説します。サンプルコードはPython 3対応。Google Colaboratory上で実際に手を動かしながら学ぶことができます。

book

ベタープログラマ ―優れたプログラマになるための38の考え方とテクニック

by Pete Goodliffe, 柴田 芳樹

本書は、優れたコードを作りだし、人々と効率的に働く生産性の高いプログラマになるための考え方とテクニックを38のテーマで紹介します。個人的な活動として、継続的な学習方法と停滞を避けるための課題の見つけ方など、自らを成長させる方法も紹介。さらに組織の中で他の人とコミュニケーションを取りながら、効果的に働くための習慣を解説します。『Code Craft』の著者Pete Goodliffeが、自らの経験を元に「優れたプログラマ」になるための考え方と習慣をまとめた本書は、プログラミングを愛し、長く続けながら、優れたプログラマになりたいと思うすべての人に必携の一冊です。

book

RStudioではじめるRプログラミング入門

by Garrett Grolemund, 大橋 真也, 長尾 高弘

「統計を使わずに、Rを純粋にプログラミング言語として学ぼう」というコンセプトに基づいて書かれた本書は、統計学の難しい知識がなくてもプログラミングの経験があまりなくても、プログラミングを学んでみようという意欲さえあれば読める、画期的な書籍です。サイコロを作る、ゲームで遊べるトランプを作る、スロットマシンを作る、という3つの簡単なプロジェクトに取り組む過程で、Rのプログラミング統合環境、RStudioを活用して、楽しみながら効率的にRのプログラミングスキルを身に付けていきます。統計だけに使うのはもったいない、Rのプログラミング言語としての隠れた魅力と可能性を紹介します。

book

エンジニアのためのフィードバック制御入門

by Philipp K. Janert, 野原 勉, 星 義克, 米元 謙介

「フィードバック制御」の歴史は古く、18世紀に起こった産業革命に起源を持ちます。本書は産業界では常識であってもソフトウェア業界では知られていなかったこの概念を、ソフトウェアエンジニアたちに広く紹介し、品質や生産性を上げることを目的に執筆された画期的かつ野心的な一冊です。著者は著名なPythonプログラマであり、ソフトウェアエンジニアの視点に立ち、理論よりも実用に重きを置いており、特に事例の多さは圧巻です。シミュレーションのコードがすべてPythonで書かれており、実際に試して、現場のプロジェクトに応用して生かすことができる実践的な内容です。