4早期から頻繁にコラボレーションするのがアジャイル

小さな機能横断チームで仕事をするという考えは、いくつかのアジャイル手法の中核になっている。だが、ほかのプラクティスと同じで、文化的な変化としてではなく運用上の変化として取り入れるほうがはるかに簡単だ。そのため、ほとんどの組織は、自分たちとその顧客にとって、なぜ機能横断で協力しあうことが有益なのか、そしてなぜ今までこれができなかったのかを十分に考えることもなく、組織図にいくつかの点線を追加したり、オープンオフィス計画を実行したりするだけだ。

この原則の最大の課題はそこにある。同じチームにいたり、共に会議に参加したりしているからといって、必ずしも協力しあっているとは言えない。本当のコラボレーションには、主義主張を超えて、オープンであること、弱さを認めること、当事者意識を共有する意欲が必要だ。答えを知る前に質問をし、予想もしなかった答えを受け止める準備が必要なのだ。どんなに時間をかけて会議をしたところで、これを実現できる組織はそう多くはない。

これこそが、チーム内外で早期から頻繁に協力しあうのが第2原則となる理由だ。早期から協力しあっているということは、戦術に落ちてからはもちろん、事前の戦略的な会話においても協力しあうということだ。これによって、まだ見ぬ新しい解決法を発見できる可能性が広がる。頻繁に協力しあっているということは、始めから終わりまであらゆる場面でそういった会話をし続けるということだ。これによって、戦略と戦術がバラバラになることを防ぎ、必要に応じて進路を調整する機会が増える。 ...

Get みんなでアジャイル ―変化に対応できる顧客中心組織のつくりかた now with the O’Reilly learning platform.

O’Reilly members experience books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers.