16章オーケストレーション駆動サービス指向アーキテクチャ

アーキテクチャスタイルは、芸術運動と同様、その時代の文脈の中で理解されなければならない。そして、このアーキテクチャは他のどのアーキテクチャよりも、この法則をよく体現している。アーキテクチャ決定に影響を与えがちな外力と、論理的ではあるが最終的には害をなす組織哲学とが相まって、このアーキテクチャは無用の長物になってしまった。このアーキテクチャスタイルは、ある組織的な考え方が、理屈は通っているとしても、開発プロセスの最も重要な部分を妨げてしまうことがあるという好例を示している。

16.1 歴史と哲学

この種のサービス指向アーキテクチャが登場したのは、1990年代後半に企業が大企業化し、中小企業を合併して猛烈な勢いで成長し、その成長に対応するためにより高度なITが必要になってきた頃だった。しかしながら、コンピューティングリソースは希少で、貴重で、商業的なものだった。分散コンピューティングは可能かつ必要とされるようになったばかりで、多くの企業が可変のスケーラビリティやその他の有益な特性を必要としていた。

この時代のアーキテクトは、多くの外部要因により、大きな制約のある分散アーキテクチャに向かわざるを得なかった。オープンソースのOSが本格的な仕事に十分な信頼性を持つと考えられるようになる前は、OSは高価で、マシンごとにライセンスされていた。同様に、商用データベースサーバーには込み入ったライセンス体系が採用されていたため、アプリケーションサーバーのベンダー(データベースの接続プーリングを提供していた)は、データベースベンダーと争うことになった。このような時代、アーキテクトには可能な限り再利用することが期待されていた。実際、このアーキテクチャでは、あらゆる形態の ...

Get ソフトウェアアーキテクチャの基礎 ―エンジニアリングに基づく体系的アプローチ now with the O’Reilly learning platform.

O’Reilly members experience books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers.