8章ファイルシステム

アプリケーションにとっては、ディスク、ストレージデバイスのパフォーマンスよりもファイルシステムのパフォーマンスの方が重要な意味がある。なぜなら、アプリケーションがやり取りし、処理終了を待つのはファイルシステムだからだ。ファイルシステムは、アプリケーションがディスク(またはリモートストレージデバイス)レベルのレイテンシに支配されないように、キャッシング、バッファリング、非同期I/Oを駆使することができる。

しかし、システムパフォーマンスの分析、モニタリングツールは、伝統的にディスクパフォーマンスばかりを見て、ファイルシステムパフォーマンスは盲点になっていた。この章では、ファイルシステムに光を当て、動作の仕組みやレイテンシ、その他の詳細な指標の計測方法を示す。これらの知識があれば、ファイルシステムやその下のディスクデバイスは低パフォーマンスの原因からは外せることが多く、ほかの分野に調査の対象を移せるようになる。

この章での学習目標は次の通り。

  • ファイルシステムのモデルと概念を理解する。
  • ファイルシステムワークロードがパフォーマンスに影響を与える仕組みを理解する。
  • ファイルシステムキャッシュを頭に入れる。
  • ファイルシステムの内部構造とパフォーマンス向上のための機能を頭に入れる。
  • ファイルシステム分析のさまざまなメソドロジの筋道をたどる。
  • ファイルシステムレイテンシを計測し、最頻値と外れ値を明らかにする。
  • トレーサーを使ってファイルシステムの使用状況を調査する。
  • マイクロベンチマークを使ってファイルシステムのパフォーマンスをテストする。
  • ファイルシステムのさまざまなパラメータに刻み込む。

この章は次の6つの部分に分かれる。前半の3つはファイルシステム分析の基礎を説明する。後半の3つはLinuxベースシステムへの実践的な応用を示す。 ...

Get 詳解 システム・パフォーマンス 第2版 now with the O’Reilly learning platform.

O’Reilly members experience books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers.