12章コンテキスト

サーバを動かすには、個々のリクエストのメタデータ(データそのものではなく、データに関連する情報)を処理する方法が必要です。このメタデータは、大きく分けて次の2つに分類されます。

  • リクエストを正しく処理するために必要なメタデータ
  • リクエストの処理をいつ中止するかに関するメタデータ

たとえば、あるHTTPサーバでは、「複数のマイクロサービスを利用した一連のリクエストを識別するためにトラッキングIDを利用する」といった具合です。時間がかかりすぎた場合は、マイクロサービスを終了するために、タイマーを設定する場合もあるかもしれません。多くの言語では、この種の情報を記憶するためにスレッドローカル変数 (threadlocal variable)を使い、データをOSで実行中の特定のスレッドと結びつけています。この方法はGoでは使えません。ゴルーチンは一意に決まるIDをもっていないのです。そして、こちらのほうがより重要かと思いますが、スレッドローカル変数はあるところで設定され、また別のところで何の前触れもなく突然現れる「魔法」のように感じられるのです。

Goではコンテキスト (context)という概念を使ってリクエストのメタデータにまつわる問題を解決しています。

コンテキストはAPIの境界を超えて(あるいはプロセス間で)次の3つのものを「持ち運ぶ」ための機構です。

  • 処理のデッドライン(time.Time
  • キャンセレーションのシグナル
  • その他の処理に必要な値

ではコンテキストをどのように使えばよいのか見ていきましょう。

12.1 コンテキストとは

Go言語においてコンテキストとは、単に、パッケージcontextで定義されたインタフェースContextを満たすインスタンスのことです。言語的に新しい機構が加わっているわけではありません。すでに何度か見てきたように、イディオム的Goのコードでは、関数の引数を使った明示的なデータの受け渡しを推奨しています。コンテキストについても同様です。コンテキストも関数の引数なのです。「関数からの最後の戻り値は ...

Get 初めてのGo言語 ―他言語プログラマーのためのイディオマティックGo実践ガイド now with the O’Reilly learning platform.

O’Reilly members experience books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers.