6章Arcの実装
「1.3.3 参照カウント」で、参照カウントを用いて共有所有を実現するstd::sync::Arc<T>
について説明した。Arc::new
関数はBox::new
と同様にメモリを新たに確保する。しかしBox
とは異なり、Arc
をクローンすると、新しくメモリを確保せずに、元の領域を共有する。この共有されたメモリ領域は、Arc
とそのすべてのクローンがドロップされた際にだけドロップされる。
この型の実装に関連して考えなければならないメモリオーダリングは非常に興味深い。本章では、独自のArc<T>
を実装することで、理論から実践に重心を移す。まず基本的なバージョンを作成し、次に循環構造をサポートできるようにweakポインタを用いたバージョンを作る。そして最後には、最適化されたバージョンを作る。この最後のバージョンは、標準ライブラリの実装とほぼ同じになる。
6.1 基本的な参照カウント
最初のバージョンの参照カウントは、1つのメモリ領域を共有するArc
オブジェクトの数をカウントするためにAtomicUsize
を1つ使う。まず、このカウンタとT
オブジェクトを保持する構造体を定義しよう。
struct ArcData<T> { ref_count: AtomicUsize, data: T, }
この構造体がパブリックでないことに気を付けよう。これは我々のArc
の内部実装で外からは見えない。
次に、Arc<T>
構造体そのものを考えよう。これは実質的にはArcData<T>
オブジェクトへの(共有)ポインタにすぎない。
標準のBox
を使ってヒープ上のArcData<T>
を管理するようにして、Box<ArcData<T>>
のラッパとして実装したくなるかもしれない。しかし、Box
Get 詳解 Rustアトミック操作とロック ―並行処理実装のための低レイヤプログラミング now with the O’Reilly learning platform.
O’Reilly members experience books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers.