4章バーティカルスライス

数年前、馴染みの顧客からプロジェクト支援の依頼を受けました。現場に行くと、あるタスクに半年ほど取り組んでいて、何の成果も出せていないチームがいました。

タスクは確かに困難なものでしたが、チームは分析麻痺に陥っていました[15]。要求事項があまりにも多く、チームはどのように全部を満たせばよいかわからない状態でした。同じような状況に陥っているチームは、他でも見かけたことがありました。

さっさと始めることが最良の戦略であることもあります。でも、先を考えて計画することは必要です。先を考えることに積極的に無頓着でいる意味はありません。ただし、計画が足りないことが悪いように、計画しすぎも同じように悪い結果になります。もしすでにデプロイパイプライン[49]が確立されていれば、動くソフトウェアをより早くデプロイでき、ステークホルダーからより早くフィードバックを得られます。どんな些細な小さな機能であってもです[29]

まず、アプリケーションのバーティカルスライスを作ってデプロイするところから始めましょう。

4.1 動くソフトウェアから始める

ソフトウェアが動くかどうかはどうすればわかるでしょうか? 究極的にはリリースしてみないとわかりません。デプロイもしくはインストールされて、本当のユーザーに使われて、初めてソフトウェアが動くかどうか確かめられるのです。それでも、最終判断ではありません。開発したソフトウェアが自分の思ったとおりに動いたとしても、実際のユーザーの課題を解決できているかはわからないのです。この問題の解決方法については本書の範囲外です。本書では、ソフトウェアエンジニアリングとは、ソフトウェアが意図したとおりに動作し、動作し続けるようにするための方法論とします ...

Get 脳に収まるコードの書き方 ―複雑さを避け持続可能にするための経験則とテクニック now with the O’Reilly learning platform.

O’Reilly members experience books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers.