入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターン

Book description

本書は、システムのどの部分をどのように監視すべきか、また監視をどのように改善していくべきかについて解説する書籍です。前半で監視のベストプラクティス、デザインパターン/アンチパターンを示して、監視の基本原則を詳しく説明し、後半でフロントエンド、アプリケーション、サーバ、ネットワーク、セキュリティの各テーマで強力な監視の基盤を設計して実装するための方法を示します。監視対象が変化し、システムアーキテクチャが進化する中で、従来から変わらない監視の基本を示しながら、時代に合った監視の実践を解説する本書は、監視についての理解を深めたいエンジニア必携の一冊です。

Table of contents

  1.  大扉
  2.  原書大扉
  3.  クレジット
  4.  謝辞
  5.  はじめに
  6.   この本を読むべき人
  7.   この本を書いたわけ
  8.   今日の監視についてひとこと
  9.   この本の構成
  10.   オンラインリソース
  11.   この本で使用する慣例
  12.   サンプルコードの使用
  13.   お問い合わせ
  14.   謝辞
  15. 第Ⅰ部 監視の原則
  16.  1章 監視のアンチパターン
  17.   1.1 アンチパターン1:ツール依存
  18.    1.1.1 監視とは複雑な問題をひとくくりにしたもの
  19.    1.1.2 カーゴ・カルトなツールを避ける
  20.    1.1.3 自分でツールを作らなければならない時もある
  21.    1.1.4 「一目で分かる」は迷信
  22.   1.2 アンチパターン2:役割としての監視
  23.   1.3 アンチパターン3:チェックボックス監視
  24.    1.3.1 「動いている」とはどういう意味か。「動いている」かどうかを監視しよう
  25.    1.3.2 アラートに関しては、OSのメトリクスはあまり意味がない
  26.    1.3.3 メトリクスをもっと高頻度で取得しよう
  27.   1.4 アンチパターン4:監視を支えにする
  28.   1.5 アンチパターン5:手動設定
  29.   1.6 まとめ
  30.  2章 監視のデザインパターン
  31.   2.1 デザインパターン1:組み合わせ可能な監視
  32.    2.1.1 監視サービスのコンポーネント
  33.   2.2 デザインパターン2:ユーザ視点での監視
  34.   2.3 デザインパターン3:作るのではなく買う
  35.    2.3.1 安いから
  36.    2.3.2 あなたは(おそらく)監視ツールを設計する専門家ではないから
  37.    2.3.3 SaaSを使うとプロダクトにフォーカスできるから
  38.    2.3.4 実際のところSaaSの方がよいから
  39.   2.4 デザインパターン4:継続的改善
  40.   2.5 まとめ
  41.  3章 アラート、オンコール、インシデント管理
  42.   3.1 どうしたらアラートをよくできるか
  43.    3.1.1 アラートにメールを使うのをやめよう
  44.    3.1.2 手順書を書こう
  45.    3.1.3 固定の閾値を決めることだけが方法ではない
  46.    3.1.4 アラートを削除し、チューニングしよう
  47.    3.1.5 メンテナンス期間を使おう
  48.    3.1.6 まずは自動復旧を試そう
  49.   3.2 オンコール
  50.    3.2.1 誤報を修正する
  51.    3.2.2 無用の場当たり的対応を減らす
  52.    3.2.3 上手にオンコールローテーションを組む
  53.   3.3 インシデント管理
  54.   3.4 振り返り
  55.   3.5 まとめ
  56.  4章 統計入門
  57.   4.1 システム運用における統計を学ぶ前に
  58.   4.2 計算が救いの手を差し伸べる
  59.   4.3 統計は魔法ではない
  60.   4.4 meanとaverage
  61.   4.5 中央値
  62.   4.6 周期性
  63.   4.7 分位数
  64.   4.8 標準偏差
  65.   4.9 まとめ
  66. 第Ⅱ部 監視戦略
  67.  5章 ビジネスを監視する
  68.   5.1 ビジネスKPI
  69.   5.2 2つの事例
  70.    5.2.1 Yelp
  71.    5.2.2 Reddit
  72.   5.3 ビジネスKPIを技術指標に結び付ける
  73.   5.4 自分のアプリケーションにそんなメトリクスはないという時は
  74.   5.5 会社のビジネスKPIを見つける
  75.   5.6 まとめ
  76.  6章 フロントエンド監視
  77.   6.1 遅いアプリケーションのコスト
  78.   6.2 フロントエンド監視の2つのアプローチ
  79.   6.3 DOM
  80.    6.3.1 フロントエンドパフォーマンスのメトリクス
  81.    6.3.2 素晴らしい! でもどうやったらいいの?
  82.   6.4 ロギング
  83.   6.5 シンセティック監視
  84.   6.6 まとめ
  85.  7章 アプリケーション監視
  86.   7.1 メトリクスでアプリケーションを計測する
  87.    7.1.1 内部ではどのように動いているのか
  88.   7.2 ビルドとリリースのパイプラインの監視
  89.   7.3 healthエンドポイントパターン
  90.   7.4 アプリケーションロギング
  91.    7.4.1 メトリクスにすべきか、ログにすべきか
  92.    7.4.2 何のログを取るべきか
  93.    7.4.3 ディスクに書くべきか、ネットワーク越しに送るべきか
  94.   7.5 サーバレスまたはFunction-as-a-Service
  95.   7.6 マイクロサービスアーキテクチャを監視する
  96.   7.7 まとめ
  97.  8章 サーバ監視
  98.   8.1 OSの標準的なメトリクス
  99.    8.1.1 CPU
  100.    8.1.2 メモリ
  101.    8.1.3 ネットワーク
  102.    8.1.4 ディスク
  103.    8.1.5 ロードアベレージ
  104.   8.2 SSL証明書
  105.   8.3 SNMP
  106.   8.4 Webサーバ
  107.   8.5 データベースサーバ
  108.   8.6 ロードバランサ
  109.   8.7 メッセージキュー
  110.   8.8 キャッシュ
  111.   8.9 DNS
  112.   8.10 NTP
  113.   8.11 それ以外の企業インフラにおける監視
  114.    8.11.1 DHCP
  115.    8.11.2 SMTP
  116.   8.12 スケジュールジョブの監視
  117.   8.13 ロギング
  118.    8.13.1 収集
  119.    8.13.2 保存
  120.    8.13.3 分析
  121.   8.14 まとめ
  122.  9章 ネットワーク監視
  123.   9.1 SNMPのつらさ
  124.    9.1.1 SNMPとは
  125.    9.1.2 SNMPの仕組み
  126.    9.1.3 セキュリティについて
  127.    9.1.4 SNMPの使い方
  128.    9.1.5 インタフェイスのメトリクス
  129.    9.1.6 インタフェイスとログ
  130.    9.1.7 SNMPに関するまとめ
  131.   9.2 構成管理
  132.   9.3 音声と映像
  133.   9.4 ルーティング
  134.   9.5 スパニングツリープロトコル(STP)
  135.   9.6 シャーシ
  136.    9.6.1 CPUとメモリ
  137.    9.6.2 ハードウェア
  138.   9.7 フロー監視
  139.   9.8 キャパシティプランニング
  140.    9.8.1 逆算する
  141.    9.8.2 予測する
  142.   9.9 まとめ
  143.  10章 セキュリティ監視
  144.   10.1 監視とコンプライアンス
  145.   10.2 ユーザ、コマンド、ファイルシステムの監査
  146.    10.2.1 auditdのセットアップ
  147.    10.2.2 auditdとリモートログ
  148.   10.3 ホスト型侵入検知システム(HIDS)
  149.   10.4 rkhunter
  150.   10.5 ネットワーク侵入検知システム(NIDS)
  151.   10.6 まとめ
  152.  11章 監視アセスメントの実行
  153.   11.1 ビジネスKPI
  154.   11.2 フロントエンド監視
  155.   11.3 アプリケーションとサーバの監視
  156.   11.4 セキュリティ監視
  157.   11.5 アラート
  158.   11.6 まとめ
  159.  付録A 手順書の例:Demo App
  160.   A.1 Demo App
  161.   A.2 メタデータ
  162.   A.3 エスカレーション手順
  163.   A.4 外部依存
  164.   A.5 内部依存
  165.   A.6 技術スタック
  166.   A.7 メトリクスとログ
  167.   A.8 アラート
  168.  付録B 可用性表
  169.  付録C 実践 監視SaaS
  170.   C.1 筆者と監視SaaS
  171.   C.2 監視SaaSの利点
  172.   C.3 監視SaaSは信用できるのか
  173.    C.3.1 監視SaaSビジネスそのものに対する信頼性
  174.    C.3.2 事業の継続性について
  175.    C.3.3 サービス品質について
  176.    C.3.4 悪意はないか
  177.   C.4 監視SaaSの選定時に考えること
  178.    C.4.1 課題を見つける
  179.    C.4.2 機能要件を精査する
  180.    C.4.3 組み合わせて使う
  181.    C.4.4 運用をサービスに合わせる
  182.    C.4.5 ハッカビリティを備えているか
  183.    C.4.6 外部の力を活用できるか
  184.   C.5 監視SaaSを導入する
  185.    C.5.1 監視エージェントのインストール
  186.    C.5.2 監視エージェントが収集するメトリクス
  187.    C.5.3 シンセティック監視のすすめ
  188.   C.6 監視SaaSを活用する
  189.    C.6.1 テスト駆動開発と監視
  190.    C.6.2 自分で監視を作る
  191.    C.6.3 監視を育てる
  192.    C.6.4 自動復旧のためのアイデア
  193.   C.7 監視SaaSのこれから
  194.    C.7.1 監視パラダイムの変遷
  195.    C.7.2 機械学習と異常検知
  196.   C.8 まとめ
  197.  訳者あとがき
  198.  著者紹介
  199.  奥付

Product information

  • Title: 入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターン
  • Author(s): Mike Julian, 松浦 隼人
  • Release date: January 2019
  • Publisher(s): O'Reilly Japan, Inc.
  • ISBN: 9784873118642

You might also like

book

行動を変えるデザイン ―心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する

by Stephen Wendel, 武山 政直, 相島 雅樹, 反中 望, 松村 草也

深津貴之氏推薦!「行動経済学、データ分析、サービス設計のエッセンスが高度に統合された行動変容デザインの良書です」 本書は、行動経済学と心理学をもとに、人々の行動、日常習慣を変える“行動変容”を促すプロダクトをデザインするための書籍です。主にヘルスケア(健康管理)、金融(資産管理)など、これまでITプロダクト(サービス、アプリなど)がなかなか使われてこなかった分野を対象に、ユーザーがやりたいと思っていたものの実行できなかった行動の実現を助けるプロダクトを作り出すための、実践的な視点や知識を提供します。

book

Reactハンズオンラーニング 第2版 ―Webアプリケーション開発のベストプラクティス

by Alex Banks, Eve Porcello, 宮崎 空

Facebookが開発したJavaScriptライブラリ「React」の解説書。2013年にオープンソース化されたReactですが、ここ数年で大きな変更が加えられ、またReactを取り巻くエコシステムも大きく変化しました。本書では実際に動くコンポーネントを作りながら、最新のReactの記法について解説しつつ、最新のツールやライブラリも紹介します。初心者から中上級者まで、Reactの今をすばやく学習することができます。

book

ハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング ―ネットワークアプリケーションのためのパフォーマンス最適化

by Ilya Grigorik, 和田 祐一郎/株式会社プログラミングシステム社

現代のアプリケーションエンジニアは、UIやデータ処理、開発言語、プラットフォームの仕様や癖だけでなく、サーバやネットワークについても、上から下まで、表から裏まで広く知ることを求められます。本書は「ブラウザ」に関連し、インターネットで使用されるさまざまなネットワーク技術をまとめたものです。HTTP/2.0やWebRTCなどの最新技術、WebSocketやXMLHttpRequestなどのブラウザAPI、そしてそれらの土台となるTCPやUDPやトランスポート層についてまでを幅広くカバーします。また改善前後の性能・速さを可能な限り具体化し、それぞれの場面においてのパフォーマンス改善幅を示します。

book

データサイエンスのための統計学入門 第2版 ―予測、分類、統計モデリング、統計的機械学習とR/Pythonプログラミング

by Peter Bruce, Andrew Bruce, Peter Gedeck, 黒川 利明, 大橋 真也

データサイエンスにおいて重要な統計学と機械学習に関する52の基本概念と関連用語について、簡潔な説明とその知識の背景となる最低限の数式、グラフ、RとPythonのコードを提示し、多面的なアプローチにより、深い理解を促します。データの分類、分析、モデル化、予測という一連のデータサイエンスのプロセスにおいて統計学の必要な項目と不必要な項目を明確にし、統計学の基本と実践的なデータサイエンス技法を効率よく学ぶことができます。データサイエンス分野における昨今のPython人気を反映し、第1版ではRのみの対応だったコードが、今回の改訂でPythonにも対応。コードはすべてGitHubからダウンロード可能です。